「暮らしやすさ」指標の全国1位 3つのこと!!
シリーズ2回目! ご当地「あおもり」の魅力を
総務省統計局の集計に基づいたデータとリンクしながら
僕なりの見解やエピソードを綴っていきます!
きれいな環境で暮らせる街偏
①空気がきれい!
たしかに出張でTON地区(東京、大阪、名古屋)や
青森に比べて大きな街へ出かけると体感しますね。
深呼吸したときのスッキリ感の違い・・・。
僕は毎朝ストレッチヨガをします。
そのときは呼吸も深くゆっくりします。
かなり深い呼吸なので空気がきれいなことは大事です。
この呼吸によって1日のスタート
心と身体のニュートラルな状態の維持
そして”ごきげんパワー”が整いますから。
青森の特徴として一極集中の地域構造じゃなく
三極に分散されていることで人や物の集中も
分散されていることも要因かなと思います。
海・山・川の大きな自然に囲まれている
環境そのものが根源にはありますが。
心に疲れを感じたら「あおもり」に来てみてくださいね。
②豊かな水を育む資源がある!
この統計データは雪が溶けて
自然の中で濾過され澄んだキレイな水が
豊富にあるということを指しているらしい。
湧き水も随所にありますし
また、これが本当においしい!
元気の源になりますね。
資源=自然という意味だと思いますが
八甲田山、岩木山の山々や十和田湖を代表とした
十二湖、十三湖、小川原湖などの湖。
各地の観光資源と合わせて自然の資源は
本当に「あおもり」の宝です。
この自然を体験するイベントやツアーを
企画・運営する事業をしている起業家も多い。
商売で儲けるというよりも
純粋に自然資源を味わってもらいたい
そういう想いが彼らからも感じられます。
体験された方は当然”ごきげん”になること
間違いなし!!!
馬に乗り、カヤックやSUPに乗り
川を身ひとつで下り、海を堪能する。
県南地区の海は全国のサーファーに人気の「場」です。
③水がおいしい!
先に紹介したことから・・・
当然、水はおいしい!うまい!
当たり前ですけどね。
僕が生まれ育った地域は
かつて水道水が日本一おいしい!
と称された地域だったんです。
だから水道水に全く抵抗もなく
ごくごく飲んでましたよ!
毎日、子供の頃から。
そして大人になって盆や正月に
実家で父親と酒を酌み交わすとき
焼酎の水割りは自宅の「水道水」で作ります。
皆さん、普通、ご自宅でお酒を飲まれるときは
ミネラルウオーターを買ってきて使いますね。
僕は今でも実家の水道水です!
あー、なんて経済的。そして無限の資源!
まあ、それは大げさですが。
これもまた小さな幸せです。
空気、水、自然資源・・・。
僕を”ごきげん”に育ててくれた
「あおもり」の風土に感謝!
ごきげんな街「あおもり」 one love !!