暮らしやすさ指標の全国1位 3つのこと!!
シリーズ最終回! ご当地「あおもり」の魅力を
総務省統計局の集計に基づいたデータとリンクしながら
僕なりの見解やエピソードを綴っていきます!
多様な活躍と健康に暮らせる街偏
①女性管理職が多い
ここ数年は「ダイバーシティ」という
キーワードが企業にとってトレンドでしたね。
そのひとつに女性の活躍も含まれます。
多くの企業や職場で女性だけのプロジェクトや
委員会などを開設して社内改革に挑戦しましたね。
女性の活躍=ダイバーシティではないのですが。
僕の経験でも商談の相手が女性管理職や
女性の経営者というケースは良くありました。
堅実、気配りができる・・・というイメージです。
だから経営・仕事で成功する方が多いのかも。
働き方改革でも女性の活躍の場は
引き続き大きなテーマとなっていますが
現実的には課題も多いようです。
サイボウズの青野社長のメッセージで
「本当の働き方改革が伝わっていない」
という意味で短編アニメを発信していました。
女性の管理職、経営者が多いのは
地域によって傾向があるようです。
市場規模や民力などとは関係ない。
以前ブログ記事で書いた
”子育て”に関わる環境の良さも
女性の活躍のベースにあるでしょう。
起業や管理職を目指す方に
「あおもり」に来て
チャレンジして欲しいですね。
この街は愛がありますから安心して!
②気軽に温泉が楽しめる
転勤などで他県に行くと痛感します。
「あおもり」ほど身近に銭湯や温泉が
存在する地域はない!間違いない。
海や山も同じですが
思いついたら行けるというのが
当たり前の状態です。
どの町内にも近隣に銭湯はありますね。
そして温泉地=観光地も各市町村にある。
ちょっと出かけると温泉街に行けるのです。
僕も定期的に近所の銭湯へ行きます。
リラックス、血行の回復、瞑想?
まあ、人それぞれの癒しが得られる。
こういうことも人情に厚い
「あおもり」人の気質に繋がっているのかも。
雪が降り積もる中、温泉に浸かるのも粋ですよ。
癒しを求めている方、「あおもり」で温泉を!
③ゆっくり睡眠できる
最後の”ゆっくり睡眠できる”・・・?
これだけは良くわからないです。
寝れる、寝れないって個人差じゃない?
僕は寝つきがいいほうではないので
ちょっと体験としては語れないけど
田舎で静かだから・・・じゃないよな。
環境としてトータルで考えると
”ストレス”は少ないという点で
よく眠れることに通じているのかな。
今まで取り上げてきた
空気がキレイとか水がうまいとか
基本的な生命維持の資源に恵まれている。
そういうことが全部繋がって
最後の最後に人間の生活で重要な
”睡眠”の質の向上になっているんだろう。
総じていうと”ごきげん”な生活が
”ごきげん”な身体、”ごきげん”な人生へ。
すべては繋がっている!
だんだんザ・シークレットみたいになってきた。
しかしながら事実としてメディアにある
短命県ランキング断トツワーストNo1!
でも改善の幅は大きいですよ。
”ごきげん”の力で名実ともに
Happyな街「あおもり」を創っていこう!
one love !!!